TALQu 開発者向け情報まとめ
📅 公開
•🔄 更新
•⏱️5 min read
•どうもこんにちは。TALQuはユーザーのみでゲーム実況のパイオニア、なっちゃそです。
この記事に関して
もともと「TALQu配布状況まとめ」の記事に記載していた情報を切り出したものです。
音声ライブラリの配布状況に関しては、この↑記事をご参照ください。
更新履歴
- 2021-05-23 09時ごろ : 記事移設
開発者向け情報
TALQuで音源ライブラリーが作りたい!というに朗報です!
TALQu作成 ルートガイド(非公式まとめ)
個人的に気になったので聞いてみたら、化野扶桑さんがご親切にまとめてくれました!
非公式まとめ的には4ルートあるみたいです!
まとめ
頂いた情報をまとめるとこんな感じ↓
コース番号 | 名前 | 説明 | 品質 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
1 | Haruqaポイントコース | 大規模コーパスを使った制作 | 超高 | 難 |
2 | 自力でオリジナルをトレースコース | 大本となる音源を作って制作 | 謎 | 前例なしのゲキムズ |
3 | UTAU音源からコース | Haruqaさん公開の生成方法を使って制作 | 中 | 簡単 |
4 | UTAUの代わりに人力コース | 3の方法の音源が人間の生声に変更し、制作 | 中~低 | ちょいむず |
自分もちゃんとは把握していなかったのですが、これでだいぶ把握できました。
改めて、ありがとうございます!
TALQu モデル生成方法
上の表の3のコースのやり方として、Haruqaさんが公開していたものです。
こちらのYouTube Liveで、TALQu向けの学習方法が公開されました。
完全に開発者向けで、初心者殺しですが、それでも挑戦する人には良いと思います!
動画概要欄に colaboratory (通称colab) のリンクと、動画中で使い方の説明がありますので、
合わせて読むとできるとおもいます。。。多分…w
モデル生成手順解説
こちらはおふとんPさんがまとめてくださっているやつですね。
↓これが、第4コースのやつの手順ですね。
↓こちらは第3コースのやつ
このあたりは、分かる方が自己責任でトライしてみるといいと思います。私は責任を負いません。
実際、多種多様なソフトが絡んでいたり、情報が錯綜(?)していたりと難しそうな感じなので、
ちゃんと必要な情報は自分で調べてみてから、やってみることをおすすめします。
個人的おすすめは、開発者のHaruqaさん発行の「はるぽ」を貯めて (=動画作ったりすればOK) 、
「TALQu作りたいです!」って言うのが、一番(技術的には)簡単で高品質になるかと。4
この情報も載せてください!みたいなものがありましたら、
Twitter : @naTeaso までご連絡ください。
-
※執筆者本人が完全に理解していないので、正直これが正解なのかは謎
↩